1月15日 冬の点検
寒い日が続きます・・・
冬のミツバチの点検ではフタをとって中を内検することはあまりありません。
では、どうするかというと・・・
巣箱の横に耳を当てノック!ノック!・・・
ザワザワ・・・という翅音を聴いて中の様子を想像します。
そーっと巣箱を持ち上げたり、傾けたりして重さで貯蜜の具合をさぐります。
目で見るわけではないので勘が頼りです。
・・・てなことをしていても、巣門には異常事態に斥候のミツバチが・・・

ところで、ミツバチ冬でも冬眠はしません。
貯えたはちみつを食べながら女王蜂を中心に大きな玉のように集まり寒さをしのいでいます。
暖かい日には外に出てウンチをすることもあります。
冬来たりなば春遠からじ・・・
あとひと月、2月にもなれば梅や菜の花が咲き、女王蜂の産卵も始まるでしょう・・・。
冬のミツバチの点検ではフタをとって中を内検することはあまりありません。
では、どうするかというと・・・
巣箱の横に耳を当てノック!ノック!・・・
ザワザワ・・・という翅音を聴いて中の様子を想像します。
そーっと巣箱を持ち上げたり、傾けたりして重さで貯蜜の具合をさぐります。
目で見るわけではないので勘が頼りです。
・・・てなことをしていても、巣門には異常事態に斥候のミツバチが・・・

ところで、ミツバチ冬でも冬眠はしません。
貯えたはちみつを食べながら女王蜂を中心に大きな玉のように集まり寒さをしのいでいます。
暖かい日には外に出てウンチをすることもあります。
冬来たりなば春遠からじ・・・
あとひと月、2月にもなれば梅や菜の花が咲き、女王蜂の産卵も始まるでしょう・・・。
スポンサーサイト
| ニホンミツバチ養蜂記 | 20:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑