10月3日 ニホンミツバチ 秋のニュース…
まずはうれしいニュースから…
第2蜂場で逃去群らしい一群が、放置していた空き巣箱にお引越ししたもよう!

せっせと花粉を運び込んでいる様子も観察できました。

一方、第1蜂場ではオオスズメバチが来襲!
秋が深まり、気温が下がるとオオスズメバチの餌となる虫が激減します。
おりしも、新女王育成という、最も重要な時期をむかえたオオスズメバチは
大量の餌を必要としています。
そうして行われるのが、ミツバチや他のスズメバチの巣のなかの幼虫や蛹を
丸ごと狙った城攻め…いかなオオスズメバチといえど犠牲を伴う決死の策です。
巣門に10匹ほどオオスズメバチが陣取っており、
あたりにオオスズメバチの臭いが立ち込めていました…
きっとこの臭い(集合フェロモン?)で仲間を呼んでいるのでしょう…
しかし、巣門がせまいため中には入れないようです。
これだけの猛攻の前では、ニホンミツバチの方も必殺技、
熱殺蜂球を使えないようで、中でじっとしているようです…

しかし、見逃せない状況…そこで、秘密兵器ネズミペッタンコ投入…
一匹がかかれば、次から次へとネバネバ地獄にかかっていきます。
その後、35匹以上のオオスズメバチがかかりました。(まだまだかかるでしょう)
集合フェロモンを逆手にとった対策です。
猛攻が収まったあとは、ミツバチがペッタンコしないように巣箱の上などに移動させましょう…

ペッタンコトラップその後…100匹ちかくかかっているようです…

2010/10/26
注意:餌場を意識したオオスズメバチは自分の巣を守るのと同じく非常に攻撃的です。
毎年、オオスズメバチによる死者が出ています。
処置は完全防備の上、無理をせず行ってください。
第2蜂場で逃去群らしい一群が、放置していた空き巣箱にお引越ししたもよう!

せっせと花粉を運び込んでいる様子も観察できました。

一方、第1蜂場ではオオスズメバチが来襲!
秋が深まり、気温が下がるとオオスズメバチの餌となる虫が激減します。
おりしも、新女王育成という、最も重要な時期をむかえたオオスズメバチは
大量の餌を必要としています。
そうして行われるのが、ミツバチや他のスズメバチの巣のなかの幼虫や蛹を
丸ごと狙った城攻め…いかなオオスズメバチといえど犠牲を伴う決死の策です。
巣門に10匹ほどオオスズメバチが陣取っており、
あたりにオオスズメバチの臭いが立ち込めていました…
きっとこの臭い(集合フェロモン?)で仲間を呼んでいるのでしょう…
しかし、巣門がせまいため中には入れないようです。
これだけの猛攻の前では、ニホンミツバチの方も必殺技、
熱殺蜂球を使えないようで、中でじっとしているようです…

しかし、見逃せない状況…そこで、秘密兵器ネズミペッタンコ投入…
一匹がかかれば、次から次へとネバネバ地獄にかかっていきます。
その後、35匹以上のオオスズメバチがかかりました。(まだまだかかるでしょう)
集合フェロモンを逆手にとった対策です。

猛攻が収まったあとは、ミツバチがペッタンコしないように巣箱の上などに移動させましょう…

ペッタンコトラップその後…100匹ちかくかかっているようです…

2010/10/26
注意:餌場を意識したオオスズメバチは自分の巣を守るのと同じく非常に攻撃的です。
毎年、オオスズメバチによる死者が出ています。
処置は完全防備の上、無理をせず行ってください。
| ニホンミツバチ養蜂記 | 22:22 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑
うぎゃああああ
モノスッゴイことになるんですね!
早速真似びます(笑)
| 美作市地域おこし協力隊隊長@かっち | 2010/10/03 23:02 | URL | ≫ EDIT